2009年10月23日
CentOSにVNCで接続する。
VNCの設定(CentOS 5.3)
1.VNCサーバーのインストール
# yum -y install vnc vnc-server
2.vncserverの設定
# vi /etc/sysconfig/vncservers
↓以下を追加
VNCSERVERS="1:root 2:hoge" ← セッション番号:ユーザID
VNCSERVERARGS[2]="-geometry 1024x768 -nolisten tcp -nohttpd"
3.接続用のパスワード設定(上記で設定したユーザ毎に必須)
# vncpasswd
(中略)
# su - hoge
$ vncpasswd
4.VNCサーバの起動
# /etc/rc.d/init.d/vncserver start
5.Xの設定(GNOMEの場合)
# cd ~/
# vi .vnc/xstartup
#twm & ← コメントアウト
exec gnome-session ← 追加
# su - hoge
$ vi .vnc/xstartup
(rootと同じ)
6.VNCサーバの再起動
# /etc/rc.d/init.d/vncserver restart
7.iptablesの設定(5900+セッション番号のポートを設定)
# iptables -I RH-Firewall-1-INPUT -m tcp -p tcp --dport 5901 -j ACCEPT
# iptables -I RH-Firewall-1-INPUT -m tcp -p tcp --dport 5902 -j ACCEPT
# /etc/rc.d/init.d/iptables save
8.VNCサーバの自動起動の設定
# chkconfig vncserver on
9.接続確認
VNCビューワから、確認する。
「サーバIP:セッション番号」
以上。
2009年07月03日
iptableにポート追加
iptableにポートが指定されていないようだ。
ということで、以下の設定にて、無事に送信できた。
# iptables -A INPUT -p tcp --dport 25 -j ACCEPT
# iptables save
# service iptables restart
2009年06月22日
自作DVD取り込み
自作DVD内の「VR_MANGR.IFO」を直接読み込めるので、
いろんな手間な作業が解消。取り込む際に、余分な所もカッティングできて、
これは、楽。
2009年06月22日
tsファイル編集
編集ソフトで読み取れない。
そのときは、TsSplitterを使用する。
TsSplitterGUIを起動して、「HD映像を残す」にチェック。
そのほかの「○○に残す」は、チェックしない。
出力先を指定にチェックして、出力先を指定後に、「変換」をクリック。
変換のファイルは、TMPGEnc MPEG Editor3で編集可能。
フレーム単位で編集できて、便利です。
2009年06月17日
PHPデバック用関数
PHPのデバックに使用。
ログは、tail -f で監視。
※本番環境で画面にデバック内容を出せない時などに使用。
使用例)
<?php
require_once("./debug_log.php");
debug_log("ログにはくよ~");
?>
ログの内容)「debug.log」
2009/06/16 13:02:40.225 ログにはくよ~
ファイル名:debug_log.php
<?php
/*-----------------------------------------*/
/* デバック用ファイルモジュール */
/* 更新日:2008/06/17 */
/*-----------------------------------------*/
// ログ書き込み関数
function debug_log($log){
$logname = "debug.log";
list($usec, $sec) = explode(" ", microtime());
$tmpsec = (float)$usec + (float)$sec;
list($mm, $ss) = explode(".", sprintf("%.3f", $tmpsec));
$logtime = date("Y/m/d H:i:s") . "." . $ss;
$set_str = $logtime . " " . $log . "\n";
if ($handle = fopen($logname, 'a')) {
if(flock($handle, LOCK_EX)){
// ログの書き込み
fputs($handle, $set_str);
// ファイルをクローズ
flock($handle, LOCK_UN);
fclose($handle);
}
}
}
?>
2009年06月11日
祝日判定関数(Excel VBA) その3
'******************************************************************************
' 第○曜日取得関数 Ver.0.1
'******************************************************************************
' y : 年
' m : 月
' n : n番目曜日
' nd : 曜日(1:日曜日,1:月曜日~7:土曜日)
' [戻り値]
' 0:該当無し,1~31:指定月の第n番目のnd曜日の日付
Public Function get_no_day(y, m, n, nd As Integer) As Integer
Dim GetCnt As Integer
Dim GetTmpDate As Date
Dim Res As Integer
Dim lastMonth As Date
Dim i, x As Integer
'初期値
GetCnt = 0
Res = 0
'指定日の末日を取得
lastMonth = DateAdd("m", 1, DateValue(CStr(y) & "/" & CStr(m) & "/1"))
lastMonth = DateAdd("d", -1, lastMonth)
x = CInt(Format(lastMonth, "d"))
For i = 1 To x
If Weekday(DateValue(CStr(y) & "/" & CStr(m) & "/" & CStr(i))) = nd Then
GetCnt = GetCnt + 1
End If
If GetCnt = n Then
Res = i
Exit For
End If
Next
'結果を返す
get_no_day = Res
End Function
2009年06月11日
祝日判定関数(Excel VBA) その2
'******************************************************************************
' 祝日チェック関数 Ver.0.1
'******************************************************************************
Public Function chk_shukujitu(chkDate As Date, hld_nam As String) As Boolean
Dim chkYear As Integer
Dim chkMonth As Integer
Dim chkDay As Integer
Dim IngAged As Integer
Dim IngVernal As Integer
Dim IngAutumnal As Integer
Dim tmpDate As Date
Dim cnt As Integer
Dim Res As Boolean
' 初期値
Res = False
chkYear = CInt(Format(chkDate, "yyyy"))
chkMonth = CInt(Format(chkDate, "m"))
chkDay = CInt(Format(chkDate, "d"))
'月毎に祝日のチェックを行う
Select Case chkMonth
Case 1 ' 1月
' 元旦
If chkYear >= 1949 Then
If chkDay = 1 Then
Res = True
hld_nam = "元旦"
End If
End If
'成人の日
If chkYear >= 1949 And chkYear < 2000 Then
If chkDay = 15 Then
Res = True
hld_nam = "成人の日"
End If
ElseIf chkYear >= 2000 Then
'第二月曜日と一致するか?
If get_no_day(chkYear, 1, 2, 2) = chkDay Then
Res = True
hld_nam = "成人の日"
End If
End If
Case 2 ' 2月
'建国記念日
If chkYear >= 1967 Then
If chkDay = 11 Then
Res = True
hld_nam = "建国記念の日"
End If
End If
Case 3 ' 3月
' 春分の日(2099年まで有効)
If chkYear >= 1949 Then
IngVernal = Int(20.69115 + 0.2421904 * (chkYear - 2000) - Int((chkYear - 2000) / 4))
If CInt(IngVernal) = chkDay Then
Res = True
hld_nam = "春分の日"
End If
End If
Case 4 ' 4月
' 天皇誕生日(1949~1988)/みどりの日(1989~2006)/昭和の日(2007~)
If chkDay = 29 Then
If chkYear >= 1949 And chkYear < 1989 Then
Res = True
hld_nam = "天皇誕生日"
ElseIf chkYear >= 1989 And chkYear < 2007 Then
Res = True
hld_nam = "みどりの日"
ElseIf chkYear >= 2007 Then
Res = True
hld_nam = "昭和の日"
End If
End If
Case 5 ' 5月
' 憲法記念日/こどもの日
If chkYear >= 1949 Then
If chkDay = 3 Then
Res = True
hld_nam = "憲法記念日"
ElseIf chkDay = 5 Then
Res = True
hld_nam = "こどもの日"
End If
End If
' みどりの日
If chkDay = 4 Then
If chkYear >= 1986 Then
Res = True
hld_nam = "みどりの日"
End If
End If
Case 7 ' 7月
' 海の日(7月第3月曜日)
If chkYear >= 1996 And chkYear < 2003 Then
If chkDay = 20 Then
Res = True
hld_nam = "海の日"
End If
ElseIf chkYear >= 2003 Then
If get_no_day(chkYear, 7, 3, 2) = chkDay Then
Res = True
hld_nam = "海の日"
End If
End If
Case 9 ' 9月
' 敬老の日
If chkYear >= 1966 And chkYear < 2003 Then
If chkDay = 15 Then
Res = True
hld_nam = "敬老の日"
End If
ElseIf chkYear >= 2003 Then
IngAged = get_no_day(chkYear, 9, 3, 2)
If IngAged = chkDay Then
Res = True
hld_nam = "敬老の日"
End If
End If
'秋分の日
If chkYear >= 1948 Then
IngAutumnal = Int(23.09 + 0.2421904 * (chkYear - 2000) - Int((chkYear - 2000) / 4))
If CInt(IngAutumnal) = chkDay Then
Res = True
hld_nam = "秋分の日"
End If
End If
' 国民の休日(敬老の日と秋分の日に挟まれると休み)
If chkYear >= 2003 Then
'秋分の日が水曜日なら、敬老の日(月曜日)と挟まれるから火曜日は国民の休日となる
If Weekday(DateValue(CStr(chkYear) & "/9/" & CStr(IngAutumnal))) = 4 Then
If DateValue(CStr(chkYear) & "/9/" & CStr(IngAged + 1)) = DateValue(CStr(chkYear) & "/9/" & CStr(chkDay)) Then
Res = True
hld_nam = "国民の休日"
End If
End If
End If
Case 10 ' 10月
' 体育の日
If chkYear >= 1966 And chkYear < 2000 Then
If chkDay = 10 Then
Res = True
hld_nam = "体育の日"
End If
ElseIf chkYear >= 2000 Then
If get_no_day(chkYear, 10, 2, 2) = chkDay Then
Res = True
hld_nam = "体育の日"
End If
End If
Case 11 ' 11月
' 文化の日/勤労感謝の日
If chkYear >= 1948 Then
If chkDay = 3 Then
Res = True
hld_nam = "文化の日"
ElseIf chkDay = 23 Then
Res = True
hld_nam = "勤労感謝の日"
End If
End If
Case 12 ' 12月
'天皇誕生日(1989~)
If chkYear >= 1989 Then
If chkDay = 23 Then
Res = True
hld_nam = "天皇誕生日"
End If
End If
End Select
chk_shukujitu = Res
End Function
2009年06月11日
祝日判定関数(Excel VBA) その1
祝日、国民の休日、振り替え休日を判定する関数(1セット)
その1~3をセットで使用する。
使用例)
chkDate = "2009/06/11"
HolidayName= ""
If check_date(chkDate, HolidayName) Then
'祝日なら、何の祝日かがHolidayNameにセットされる。
End If
'******************************************************************************
' 祝日チェック関数 Ver.0.1
'******************************************************************************
Public Function check_date(chkDate As Date, hld_nam As String) As Boolean
Dim Res As Boolean
Dim pre_Date As Date
Dim pre_Day As Integer
Dim tmp_Date As Integer
Dim tmp_Day As Integer
Dim tmp_y, tmp_m, tmp_d As Integer
Dim tmp_ymd As Date
Dim chk_flg, flg As Boolean
'初期化
Res = False
'祝日のチェック
chk_flg = chk_shukujitu(chkDate, hld_nam)
tmp_Day = Weekday(chkDate)
'当日が祝日の場合
If chk_flg = True Then
Res = True
Else
'当日が祝日でない場合
'前日の日曜日で、祝日ならば、振替休日とする。
'前日を取得
pre_Date = DateAdd("d", -1, chkDate)
tmp_y = CInt(Format(pre_Date, "yyyy"))
tmp_m = CInt(Format(pre_Date, "m"))
tmp_d = CInt(Format(pre_Date, "d"))
'前日が祝日かをチェック
flg = False
flg = chk_shukujitu(pre_Date, hld_nam)
'前日の曜日をチェック
pre_Day = Weekday(pre_Date)
If CInt(Format(chkDate, "m")) = 5 Then
If CInt(Format(pre_Date, "d")) = 5 Then
Select Case Weekday(DateValue(CStr(tmp_y) & "/5/6"))
Case 3
Res = True
hld_nam = "振替休日"
Case 4
Res = True
hld_nam = "振替休日"
Case Else
If pre_Day = 1 And flg = True Then
Res = True
hld_nam = "振替休日"
End If
End Select
End If
Else
If pre_Day = 1 And flg = True Then
Res = True
hld_nam = "振替休日"
End If
End If
End If
check_date = Res
End Function
2009年05月24日
Vegas Movie Studio 9 PE メモ
動作環境
対応OS:Windows XP SP2または、Vista(32/64bit)
CPU:種類問わず800MHz以上(HDV、AVCHDなら、2.8GHz以上)
メモリ:256MB以上
HDD空き:200MB以上(HDV,AVCHDなら512MB以上)
Microsoft DirectX 9.0c以降
MIcrosoft .NET Framework 2.0
ムービーのカット
カットしたいフレームにタイムラインをあわせて「S」(半角英字)
※ムービーの中間部分をカットする場合は、「自動リップル」を「ON」にしておくと、カットした部分を詰めてくれるので便利。
書き出し
「ムービーの作成」にて行う。
必ず、出力の拡張子を確認。目的の出力形式と拡張子があっていない場合は、「高度なレンダリング」で
「ファイルの種類」と「テンプレート」を再設定する。
書き出しの参考時間(ソース:m2ts形式/約22分)
m2ts形式 → 約50分(2.5倍)
PSP視聴形式(mp4) → 約12分(0.5倍)
使用マシン
CPU:Core i7 920
MEM:6GB
OS:Windows Vista HP SP1 64bit
メモ
ビデオカメラでの録画形式(HDV)
拡張子:M2T → テープへの録画・・・処理:軽
M2TS → HDD,BD等への録画・・・処理:重
2009年05月16日
m2tsを編集する その2
>Edius neo 2
ちょうど、店頭説明会を見てきた。
Edius自体が、放送業界でのシェアを持っているらしいので、大抵の動画ファイルの編集が可能。
エフェクト、フィルター類も豊富。(個人でやるには、本格的なものばかりだけど・・・)
動画の読み込み、吐き出しも、だいたいの種類に対応できていて、かなり使えそう。
しかも、BDに書き込む際のエンコード(最近の平均的なPCで、実時間の8倍以上)に、
同社のFIRECORDER Bluを使うと、実時間より短い時間(0.8倍程度)でエンコードできるようになるとか。
しかし、いかんせん高い。
かなり使えそうだけど、これは別の意味で使えないな。